看護師の代表的な勤務先の一つが病院です。病院で勤務する看護師は様々な場所に配属され、それぞれの配属先によって仕事の内容や勤務時間が異なります。外来では採血や点滴、医師の診療補助などを行い、病棟では入院患者さんのケアを行います。病棟は24時間体制で患者さんの入院生活をサポートするため、夜勤を含む交替勤務の看護師が多いです。手術室では、手術中の患者さんの状態を管理したり、医師のサポートを行います。手術は緊急の場合もあるので、勤務時間は不規則になりやすいようです。入院施設のない無床のクリニックでは日勤帯のみの勤務となり、外来の仕事と似ています。
病院は病気や怪我の治療が目的ですが、介護施設は利用者の生活の場です。そのため、介護施設の看護師は、利用者が快適に生活できるようにサポートをします。病院のように高度な看護技術を使う場面は少なくなりますが、健康管理や服薬管理は重要な仕事です。利用者の健康状態の確認、服薬管理、さらに利用者が楽しく過ごせるようにレクリエーションの企画やサポートも行います。
日勤帯は、病院やクリニックにおいて最も活気のある時間帯です。日勤帯は、看護師だけでなく、医師や薬剤師、理学療法士など、他の職種のスタッフも一番多く働いています。多職種で連携を取りやすく、チームで仕事をする機会が増えます。特に、経験が浅い看護師にとって、先輩看護師や他のスタッフからサポートを受けやすいのがメリットでしょう。また、日勤帯は生活リズムを一定に保てるため、私生活との両立がしやすいという魅力もあります。ただし、夜勤がない分、夜勤手当がないため、夜勤のある仕事と比べると収入は低くなる傾向です。
夜勤は、日勤帯と比べてスタッフの人数が少なくなります。そのため、看護師一人ひとりの責任が大きくなり、判断力や集中力がより重要になります。夜間に患者さんの容態が急変した場合も限られた人数で対応しなければならないため、プレッシャーが大きくなり、大変だと感じる看護師も多いです。しかし、夜勤は時間帯を問わず様々な状況に対応することで、多くの経験を積めます。また、夜勤手当がつくため、収入アップを目指す看護師にも適しています。夜勤明けの日は非番、そしてその翌日は基本的に休みとなるため、まとめて休めることも夜勤の特徴です。ただし、生活リズムの乱れから不眠や体調不良を来したり、患者さんの容態によっては仮眠を取れないほど忙しい日もあります。
看護師は、患者さんの命を預かる仕事です。救急外来や手術室などの部署でなくても、日々の業務の中で常に緊張感を持って仕事に取り組む必要があります。薬の投与や点滴、注射などの医療行為は、正確に行わなければ患者さんの容態が悪化する可能性があるのです。そのため、看護師は、自分のミスが患者さんに重大な影響を与えるかもしれないというプレッシャーを感じながら働いています。また、睡眠不足や体調が優れない時でも、集中力を切らさずに業務をこなさなければなりません。常に張り詰めた空気の中でミスなく業務を完遂する必要があるため、大きなプレッシャーを感じやすい仕事です。
看護師は、患者さんと密接に関わる仕事です。病気や怪我で弱っている患者さんを相手にするため、時には心無い言葉を浴びせられることもあります。度重なる暴言によって、精神的に辛い思いをする看護師も少なくありません。また、患者さんとの関係だけでなく、看護師同士や医師との関係で悩む人もいます。職場の人間関係が悪化すると、本来の業務に集中できなくなり、より良い看護を提供することが難しくなるでしょう。看護師は、患者さんのために最善を尽くしたいと考えているからこそ、対人関係によるストレスを感じやすい仕事といえます。もし、職場の人間関係に悩んでいる場合は、転職を考えるのも一つの方法です。
プログラムを組み立ててシステムやソフトウェアの開発をするプログラマーですが、「労働時間が長い」「人手が足りない」といった理由から仕事をきついと感じている人も少なくありません。また、業務の大半を占める「テスト」ですが、かなり時間がかかるうえ、内容によってはせっかく作ったプログラムも不要になることもあるため、モチベーションを維持するのが大変です。
3Kといわれている介護職ですが、環境が改善されず仕事がきついと感じるようなら思い切って職場を変えてみるのもひとつの方法です。転職のノウハウを持っている転職エージェント「レバウェル介護」を利用しましょう。応募書類の添削や面接の対策などキャリアアドバイザーが徹底的にサポートしてくれるため、より自分に合った職場を見つけることができます。